2013年8月28日水曜日

ノンリニア タイムベースド アート&ヒストリー ビデオアートと美術に関する考察


美術史は、地域性と時代性の持続的発展に基礎づけられている。

ギリシャからローマへ、イタリアからフランス、そしてアメリカへと移動し、ゴシックからルネッサンス、バロックからロマンへ、具体から抽象へと変化するアートの空間的、時間的な変遷。それは、新大陸発見、産業革命など、社会的な事件・変動により歴史的に裏付けられ、美術の歴史となる。
その歴史的背景の中で、非西洋社会の文化・アートは、西洋との出会いという形で美術史に登場する。ジャポニズムとして印象派に関係し、アフリカンアートとしてキュビズムに影響を与える、、、。

このような美術史は、空間・時間が連続する文化、社会を前提に描かれてきた。しかも西欧という一点の視点のみから見られた歴史的展開を考察して。その他のアート歴史は地域の芸術史として、東洋美術史として、日本美術史として、アートとは異なる文化史として整理される。

美術史は基本的には西洋的歴史観、モダニズムの視点に貫かれていて、そこで想定されているのは、唯一の、正しい歴史である。だがポストモダンの登場以後、美術史はその体系的発展の方法を描けていない。現在の作家・作品の方法的、文化的多様な状況において美術史は、歴史としてそれらを秩序づける基準と方法を明らかに見失っている。

古代から現代美術まで連なる美術史をつくるという作業は、様々な作品、作家、美学の影響関係や展開を時代、地域に応じて、結び付けていくということだと言える。
だが現在の作品・作家が無尽蔵に現れていく状況において、アート全体を歴史化しようとするならば、インターネットのように網目状につながる図を、人力でひとつひとつ結び付けていくという作業になるだろう。それはコンピューターが行うデータ解析のような作業になり、たとえその作業を大量に、広範に行うことにより統計的結果を得たとしても、それは歴史として何かを語るものではなくなるだろう。しかも現在では、作品、作家を結びつける視点、切り口も多様、かつ細分化しており、一方の美術史と他方の美術史とがまったく関係せず、かつ両者共に正しいという状況も起き得るだろう。

このような唯一の美術史という物語が破綻している状況と映像芸術、特にビデオアートのアート分野への侵入は、非常に関係性が深いように思える。ビデオカメラの普及により、個人がビデオを作品制作に用いる事ができるようになった時期(70年代後半から80年代前半)とモダニズムとして美術史の行き詰まりはほぼ同じであると言える。

ビデオというメディアが持つ、情報量の豊富さ、方法の多様性は、それまでの美術史の方法によって体系的に分類されることを不可能にする。さらに、ビデオを用いるアーティストそれぞれにおいても、またはひとつの作品の中においても、テーマや手法に多様性がある為、その関係性をひとつの側面から眺め、論じることはできない。ビデオは、それまでの芸術が語られたように、そのテーマや方法、地域により流派やグループなどにまとめ、時系列ごとに比較することはできない。

美術史において主に論じられてきた絵画、彫刻などの芸術作品と比較して、ビデオ作品の大きな特徴は、時間軸を持つことである。ビデオ作品は、時間の経過とともに様々に展開し、ひとつの手法や構図といったひとつの固定的な特徴を持たない。また、ビデオはその表示される機材、例えばモニターやプロジェクターの種類、機能などにより、まったく異なる色彩や解像度を示し、その作品自体がそもそも固定的な形態、色彩を持つことができない。
そこでは、絵画、彫刻という古典的な芸術や同じ映像である写真がされてきたような構図や色彩などの作品がもつ固有な手段を分析し、比較することはできない。ビデオ作品においては、その時間軸における展開を体験し、考察しなければならない。そこでは、それまでの美術史がしてきた作品・作家がもつ固定的な要素を比較し、直線的に結び付けるという方法は不可能である。

ビデオアートは美術史おいて、パフォーマンスアートやコンセプチャルアートなどとともに、現代美術の概念を広げるものとして登場している。だが、ビデオに対する考察は、これまで述べられてきたような現代美術の周辺にある一つのジャンルとしてではなく、美術史ひいては歴史そのものの在り方自体に疑問を投げかける。
ビデオというメディアは、モダニズムの歴史をそのままつなぐものとしてではなく、その歴史そのもののあり方を変更するが故に、美術史の歴史に登場することになるのだと考える。

ビデオについての考察から新たな美術史をつくることは、いままでの美術史の方法の限界を明らかにし、地理的、時間的持続を前提としない歴史の可能性を提示することである。ビデオ作品は、「複製可能」というメディアの特徴から、オリジナル/コピーという体験の差はなく、それらは時間的・空間的制約を超えて拡がっていく。そこでは、個人と作品が地域性と時代性を超えて結びつき、ビデオ作品を見るという体験を通じて、その作品自体がもつ影響力によって、結び付けられていく。それは作品と個人とが地理的、時間的制約を越えて影響し合う関係性である。

現代社会では、テレビやインターネットなどによる視覚・映像情報を通じ、離れた空間・時間が結びつく。アートは美術館やギャラリーといった限定的な空間・時間によってのみ観賞されるのではない。ビデオアートを通じて新たに美術史を作りだすということは、現代の状況に即した美術史をつくることであるが、現在のコンテンポラリーアートの全てを否定し、美術史の現代部分にビデオアートを置き替えることを目的にするのでもない。ビデオアートは、現代のアートのヒエラルキーを改編するためではなく、これまでの地域性、時間制の持続を前提としてきたアートの歴史全てを再検討するのである。
それは、ビデオというメディアを通じて、人間が世界をどのように知覚してきたかを新たに問い直すことである。いままでの、知覚的な常識、主体/客体、持続的な空間・時間というものが、ビデオのメディア性の考察を通じて、美術の歴史だけにとどまらず、人間の知覚の本質が新たに問われるのである。

現代社会の現実では、現実と情報の境界は曖昧である。そこでは、電子映像と同じノンリニアな世界が現実に広がっている。私たちはビデオを見るように、現実世界を知覚し、ビデオを制作するように社会をつくり出すことができる。私たちは、撮影し、編集し、それを見ることを通じて、社会に現実的にかかわる。映像芸術とは、個人が、現代の歴史に関わる手段でもあり、その場所ではないだろうか。ビデオとは世界に対する考察であると同時に、その表現である。

0 件のコメント:

コメントを投稿